目次
無料診断サイトの魅力
インターネットにはカラーセラピーを無料で体験することができる、無料診断サイトが数多くあります。
無料診断サイトは、単に無料診断を楽しめるだけでなく、上手に利用することで様々な恩恵を受けることができます。
ここでは、無料診断サイトの魅力についてご紹介します。
セッションの雰囲気を体験できる
無料診断を利用することで、実際のカラーセラピーのセッションの雰囲気を気軽に体験することができます。
無料診断で用いるカラーカードやカラーボトルは、そのサイトのセラピストが実際のセッションで用いる物です。
そのため、無料診断を利用することで、セッションや資格取得の講座を受ける前に、自分に合ったタイプのカラーセラピーの方法はどれなのか、事前に感覚をつかむことができます。
無料診断の結果として、自分の性質や現状の課題、進むべき未来などの診断結果が表示されますが、そこに書かれる言葉や表現は様々です。
少し厳しいけれど、長い目で見れば自分のためになる言葉や、優しく包み込んで癒してくれるような表現など、それぞれの特徴があります。
それは、実際にそのセラピストのセッションを受けたときに伝えられるメッセージや、セラピストのセッションの雰囲気や傾向をつかむための鍵となります。
カラーセラピストの活動を知ることができる
無料診断サイトの多くは、カラーセラピーのサロンやスクールが、自身の活動を広く知ってもらうために作成したものです。
そのホームページには、実際に活躍するカラーセラピストの経歴や得意分野を紹介するプロフィールや、自身の考え方や日々の活動を紹介するブログなどがあります。
それらの情報を参照することで、そのサロンやスクールの雰囲気や活動方針をより深く知ることができます。
それによって、自分と波長の合うサロンを見つける手掛かりとしたり、自分が資格を取ってカラーセラピストとして活動するための手本とすることができます。
特に、将来サロンなどを開いて、本格的にカラーセラピストとして活動していきたい場合は、先輩サロン経営者の日々の活動を知ることは、とても貴重な勉強になります。
カラーセラピーの知識を得ることができる
無料診断を利用することで、カラーセラピーの知識を無料で学ぶことが可能です。例えば、自分の好きな色を選ぶとその色の持つ意味を説明してくれる無料診断があります。
無料診断において、好きな色だけでなく、全ての色を選択してその説明を順番に読んでいけば、カラーセラピーの各色の意味について、基本的な知識を無料で勉強することができます。
無料診断で得られる知識は、後にカラーセラピストになるために勉強する内容の先取りといえるものです。
そのため、資格取得の講座を受講する前に、無料診断で得られる知識をもとに勉強しておけば、自分がカラーセラピストの勉強に本当に興味があるのか、勉強についていけるのか、といった適正を事前に把握することができます。
まとめ
無料診断サイトの魅力についてみてきました。
無料診断サイトを利用することで、セッションの雰囲気を体験したり、セラピストの活動の内容を知ったり、カラーの知識を得ることができます。
付き合っている恋人や気になるあの人…。【 色 】で表したら何色ですか?
カラー診断なら、隠れた性格や深層心理で求めているものがまるわかり!
恋愛中のあなたも、準備中のあなたもこのカラー診断は必見です。
好きな人、気になる人を思い浮かべてください。
あなたの好きな人、気になる人を色で表すと何色ですか?
その人がよく身につけている洋服や小物の色でもいいですね。
ポイントはあれこれ考えるのではなく、直感で選ぶこと。
準備はいいですか?
・赤
・青
・黄
・緑
・紫
・ピンク
・オレンジ
・白
・黒
赤の性格
情熱的でエネルギッシュ、人の輪の中心にいるリーダータイプ。
それがあなたの気になるお相手では?
赤は燃え盛る炎の色であるように、自分が決めた目標に迷わず、ぶれずに突き進むことができる人。
そのエネルギーは周りの人にも熱を与え、波及していくので、目立つ存在として一目置かれる人です。
また新しいものや流行にも敏感で、おしゃれ大好きな一面もあります。
青の性格
深い海のように、動じず冷静沈着。
意見が交錯してざわついている時でも一人、静かに物事の本質を見極めながら議論を聞いているようなタイプです。
落ち着いて行動するため、行動がどこか優雅。品がいいと言われていませんか?
精神世界、哲学的な一面もありとても慎重の物事を進めようとします。
安定を求めますので、流行りのものに飛びついたり、夜通し遊んで羽目を外したりという話をする人のことが理解できない一面も。
黄の性格
黄色は新一年生のランドセルカバーや長靴などでよく使われるように、子どもにちなんだ色といわれています。
イメージそのままにまさに無邪気で明るく素直な人では?
好奇心旺盛で、場所見知り、人見知りをしないのもこのタイプ。
相手の気持ちを瞬時に読み取る力に優れているので、相手の気持ちを汲みながらもうまく自分のペースに持ち込む器用さも備えています。
無邪気が過ぎてわがまま、自己中と取られてしまうこともありますが、「まあ、あいつだから」と許されてしまうのも黄色タイプの特徴です。
緑の性格
大地を覆う緑のように、おおらかで協調性のある人、それがこのタイプの人です。
バランス感覚に優れ、感情的になるのを嫌うのでいつもニコニコしていませんか?
その優しい人柄から悩みごと相談の窓口のようになってしまうことも。
また、人一倍努力家ですがそれを人に見せたりはしません。
目立つことが嫌いですが、努力の成果物としての出世、尊敬は集めたいという、相反した気持ちの間で揺れることもあるようです。
紫の性格
紫は昔から高貴なものとして神仏行事でも使用されている色。そのイメージ通りに高貴で品がよく、神秘的なオーラが出ていませんか?
同じ目立つ、でも赤とは違い「カリスマ性」を秘めているのがこのタイプの特徴です。
美的センスに優れていて、真似できそうで真似できない非常にハイセンスなおしゃれを難なくこなすタイプ。
感受性が強いので相手の心の内を汲むのがとても上手です。
人と接するのは嫌いではありませんが、ひとりの時間をとても大切にします。芯の強さは他の色と比べても、ダントツ一番でしょう。
ピンクの性格
華やかで愛らしい印象を与えるピンク。
恋愛の色ともいわれるピンクを好む人はまさに人に愛されたい、甘えたい、かまってほしいというタイプが多いようです。
人の前に立つというより、ぐいぐいと引っ張ってもらうことを望むので、相性のいいリーダーと組むとのびのびと力を発揮します。
また、愛されたいと願うのと同じくらい愛情を与える人なので、お世話上手。
相手を不愉快にしないということを最重要視しているので、ズバズバ発言する人は苦手です。
オレンジの性格
太陽を連想させるように明るく華やかで天真爛漫、それがオレンジの人です。
人間大好きでコミュニケーション能力が優れているので、初対面の人とでもすぐに打ち解けてしまうのでは?
誰かと一緒にいることに安心を覚えるので孤独が苦手。一人でいるといわれのない不安に駆られることも。
なので、このタイプは人間関係に重きを置いているので、その善し悪しがダイレクトに精神状態に影響してしまいます。
人に嫌われたくないという思いが強いので、自分がつらい時でも明るくふるまってしまうのもオレンジの特徴です。
白の性格
純潔、高貴、何色にでも染まってしまう無邪気さもある白の人。
常にまっすぐで努力を惜しまず、真面目という言葉がぴったりですし、本人もそれを望んでいます。
また、余計なものを好まないシンプル・イズ・ベストをモットーとしているので、派手な浪費とは無縁です。
真面目が過ぎて堅苦しい、融通が利かないと思われてしまうことも。
ですが、それが白のいいところ。どの色より信頼を集めることのできるタイプといえるでしょう。
黒の性格
何色にも染まらない黒、つまり「自分は自分でありたい」と強く願うタイプといえます。
また、冠婚葬祭で使用されるように規律や自立を重んじる色。強い信念を持っていて自分に厳しいタイプといえます。
その一方で自分の弱さを隠すために、また弱い自分を奮い立たせるために黒を選んでいる面も。
自分に厳しい分、他人から自分がどのように評価されているのか、とても気にします。
感情をさらけ出すのは子供のすること、と一歩引いたところで周囲を観察していますが、実は情熱を秘めた向上心の強い人ともいえるでしょう。